梅雨がないような今年の6月
全国的には35℃台なこともあるようで
それに比べると青森市は過ごしやすいのかなと
思いますが、まあ暑い😅
それに雨が降らないわけでもない。
私の髪の毛は広がりに広がり
ママンバ(ヤマンバ)と子供たちにあだ名を
つけられました。
そこでママンバ決意。
18年ぶりくらいに縮毛矯正をかけようと!
これで、夏の入浴介助もばっちりです😉
カナザワ
梅雨がないような今年の6月
全国的には35℃台なこともあるようで
それに比べると青森市は過ごしやすいのかなと
思いますが、まあ暑い😅
それに雨が降らないわけでもない。
私の髪の毛は広がりに広がり
ママンバ(ヤマンバ)と子供たちにあだ名を
つけられました。
そこでママンバ決意。
18年ぶりくらいに縮毛矯正をかけようと!
これで、夏の入浴介助もばっちりです😉
カナザワ
出勤時からもはやシャレにならないレベルでの腹痛に襲われ、中々の地獄。
なんとか数人ケアに入るも持続的に動けず、それまで頑張ってくれていた職員たちにフォローしてもらいました。
しかし、ほんと今年はいろんな意味で良くない年で早くもグロッキーです。
これから梅雨なのに・・・
昨日13日からお休みをいただいて懐かしい大阪に来ています
そう!お分かりだと思うのですが万博に行って参りました
夕方16時から半額の3700円になるという事で涼しさ求めて笑ナイターに行く事にしました
予想を反する人の多さ
ねぶた祭りみたいな人を久しぶりに見ました
大屋根リンクとかテレビで見てた以上の迫力
延々と続いて一種の宗教みたいな勢いでした笑
パビリオンには一つしか入る事出来ませんでしたが
私にとって五十五年ぶりの万博なのでとても嬉しかったです
帰省したら又仕事バリバリ頑張りまーす
加藤
我が子達の運動会が終わって家に帰ると、
さきに帰宅していたお義母さんと、ご近所の
マダム達が賑やかに立ち話していて、
夕方この時間に珍しいな、、、と思っていたら
なんと!我が家の裏にクマが出たとの事!
ついさっき迄、警察もいたと!
その出た場所は、我が子達の遊び場であり
散歩コースでもあり、毎日の楽しい場所だったのですが
流石にクマはどうしようも無く、
命には変えられないので、、、
外出、外で遊ぶのは禁止としました。
ゲームばっかりやらないで外で遊びなさい!は、
当分言えません。
ムラカミ
もぉ暑ーーーーーい!!
ナカヤマ
「やませやませ」と
よく聞いたことはありましたが
なにかよくわからなかったため
調べてみました。
主に6月から8月にかけて、
東北地方の太平洋側で吹く冷たく
湿った北東風のことだそうです。
よく聞くのは「やませだから膝や腰が痛い」
などだと思いますが
気温差で体調を崩したり
気温差で季節の感覚がわからなくなり
認知症患者さんにとっては
不穏になったりすることもあるそうです。
今後はやませには注意し、
入居者様たちの心と身体を
守っていけたらと思います。
カナザワ
夕方、ある利用者さまから先日の会議中にも本人から話があったいろんな職員の話題が出ました。
「あの人、すごくいい」「この人、ガチャガチャしてるけど元気だな」などなど・・・逆もまた然り・・・
まぁ、よく見ているなと感心しその場の会話を楽しみました。
と、同時に職員側の普段の状況を利用者さま側からも見られているという事を再確認。
普段の会話からも「あの人忙しそう」「この人大変そう」など、良くも悪くも見られていることを忘れずに穏やかに過ごしてもらいたいものです。
今日は5月最後の日です
明日からは6月になります
六月と言えば思いつくのが衣替え
そして梅雨☂️
青森ではそう雨も降る日が多くないように感じますが
お天気の悪い日は気分も優れない時もあり
利用者様も日々お天気良いな♪
今日は寒いな🥶雨だべ
と言う話も出てきます
施設内で過ごされる方が多いので
不快な思いされる事ないように
楽しく過ごされるようにと思ってます
加藤
我が子達の運動会も先週終わり、
一年のビッグイベントがまた一つ終わりました。
私の同級生達はほとんど地元にいるので、
我が子達の運動会🟰同窓会になってしまいます
子供達のお昼の弁当という名の、
宴会の食事となります♪♪♪
同級生達と喋りに喋りまくり、喋り倒した結果、
見事に子供達の勇姿を写真に収めるのを忘れ、
子供達に土下座して謝りました。笑
娘に
「閉会式の校長先生より、マイク使ってない
お母さん達の方がうるさかった」と
怒られてしまいました。すみません、、、。
来年も運動会楽しみです!
ムラカミ
苑に入所されていから、3か月ほどかな?
まだ半年は経っていない利用者様がいらっしゃいます。
だいぶ苑の生活に慣れてこられたようですが
時々、施設での生活が不安になる事があるようです。
スタッフでは、その不安を全て解消するのが難しく
話し合った結果、ご家族に相談し毎日決まった時間帯に電話をかけてくれるようになりました。
電話が来ると嬉しそうに話されている姿を見て
私も嬉しくなります
施設側だけでなく、ご家族にも協力していただける支援は励みになります!
これからもご家族様とのやり取りを大事にしたいと感じた私でした!
ナカヤマ